はじめまして。「出版工房 虹色社(なないろしゃ)」代表の山口和男です。
東京都新宿区の早稲田大学至近で出版事業を開始して、今年で10年目になります。
自己紹介に代わってまずはこちらの動画をご覧ください。
虹色社の印刷製本の様子です。(※注 音が出ます)
印刷・製本・断裁まで、全て自社内で行っている出版社は非常に珍しく、
それが私たち虹色社の強みです。(文字通り「出版」する「工房」なのです)
このページをご覧のあなたは、きっと「本を出版したい」という思いをお持ちでしょう。
そんなあなたに向けて、虹色社の出版スタイル、さらには満足できる出版体験に重要なポイントを、わずか10分ほどで理解していただけるようお話しします。
それではまず、よくある「残念な自費出版」の例からご紹介します。
著者「本を作りたい」
↓
出版社「はい。最低1000冊作りますのでそのうち500冊は著者様買取で、制作費販促費やその他諸々含めて費用は250万円です」
↓
著者「結構かかるもんなんだなあ。でも自分の本が出せるなら…!(原稿執筆頑張る)」
↓
(数か月後)
出版社「できました。500冊お渡しします。
あとの500冊はうちのほうで売りますので(そもそも作る気なし)。
あ、売れた場合の印税は5%です(売る気もない)」
↓
著者「うわあ、500冊って結構な量だな。置きどころに困るな。でも残りの500冊を全国の書店で売ってくれるはずだから…」
↓
(1年後)
著者「あのー、僕の本全然本屋にも並んでないし、印税の支払いもないんですけどどうなってますか…?」
↓
出版社「あー、500冊ですね、なかなか売れなくて倉庫を圧迫しちゃうので破棄しちゃいましたーすみませんm(__)m(そもそも作ってない)」
↓
著者「え、じゃあ今後本屋にも並ばないし、印税も入ってこないんですか…?」
↓
出版社「はい。まぁご自身の500冊を売るという手段もありますし、とにかく出版はできましたよね?」
↓
著者「そ、そんな」
《完》
これは決して誇張ではなく、実際に多くの方が経験している現実の話なのです。
「出版」という大切な体験が、こんな形で終わってしまうことに、私はいつも悔しさを感じます。
では、虹色社のように出版を社内完結できると何が違うのでしょうか?
最大の違いは、「コストと品質のコントロールができること」です。
・大量ロットの義務なし。必要な分だけ作れる
・外注費が不要だから、制作費が抑えられる
・著者と工程を逐一共有でき、クオリティが高まる
つまり、あなたが納得できる本を、無理のない価格で形にできるのです。
出版において、著者が「置いてけぼり」になることは本来あってはならない。
それが私の信念であり、虹色社の出版方針です。
近年、本を作りたい方たちとお話をする機会が増えました。
いろんな方がいらっしゃいますが、共通するのは、
「本を作りたい!」という情熱です。
自費出版の目的は人それぞれ。
・自分の作品を形にしたい
・既存の出版社の編集方針に縛られず、完全に自分の意図通りの書籍を作りたい
・専門家としての知識や経験を本にまとめておきたい
・企業やブランドの認知度向上のために活用したい
・商業出版では扱われにくいテーマを本にしたい
あなたはどんな本が作りたいですか?
あなたが安心して書籍を出版できるよう、
虹色社は考えました。
こうした思いから生まれたのが、
「2025年初夏・納得出版プラン」
です!
基本的な仕様は以下の通りです。(※打ち合わせにて変更可能)
項目 | 詳細 |
---|---|
サイズ | 四六判(128㎜×188㎜) または A5(148㎜×210㎜) |
部数 | 100冊 |
ページ数 | ~200ページ(超える場合は応相談) |
製本 用紙 | ソフトカバー製本 ブックカバー(コート紙) / 表紙(上質紙) / 本文用紙(書籍用紙) |
その他 | ISBN・JANコード付与 |
今回の納得出版プランには以下のような特長があります。
一般的な自費出版ではちょっと考えられないような本作りが可能なのです。
原稿執筆だけでなく、用紙選びや製本仕様、希望があれば製本作業まで関われます。
もちろん、どの工程でもプロ集団である虹色社のスタッフが全力でバックアップします。
印刷・製本を含む全工程を社内で行うことで、
従来の自費出版よりも大幅に安価に。
一般的な自費出版に比べ半額以下の価格帯で、本格的な出版が可能になります。
一冊一冊が手作業中心のため、大量生産には不向きですが、その分品質には自信があります。
無料ワークショップでの本作り体験or束見本(つかみほん・白紙の状態で製本された本)のお取り寄せが可能なので、事前に品質をご確認いただけます。
作った本はISBN付きで書店注文OK。
Amazonでの販売にも対応です。(オプション)
また、国立国会図書館にも納入されます。
実際に虹色社で本を出されたお客様から体験談が届いているので、
ここでご紹介します。
ご自身の本を出版された喜びの声でした。
虹色社は「出版して終わり」ではなく、
その後も著者と本を見守っていく出版社でありたいと考えています。
では、どのように本を制作していくのか、ざっくりとした流れをご説明します。
【Step1】あなたのための無料ワークショップor束見本プレゼント
今回お申込みいただいたあなただけの特別ワークショップを、虹色社にて開催します。他の方と共有することなく、完全な個別開催です。
出版講座&本作り体験を通して、本の出版を身近に感じられるはずです。
遠方の方や日程の調整が難しい方には、束見本をプレゼント! 虹色社で作る本のクオリティをご確認ください。
「ワークショップも束見本も要らない! さっさと打ち合わせに進んでほしい!」といったご要望にもおこたえします。
↓
【Step2】打ち合わせ&お見積り
作りたい本の仕様や用紙など、とことん話し合います。
豊富な製本見本・用紙見本から、あなたの作りたい本のイメージをふくらませましょう。
ワークショップ後に都合が合えば、そのまま打ち合わせに進むことももちろん可能です。
打ち合わせ内容を元に詳細な見積書を後日お送りします。
↓
【Step3】書籍制作契約
書籍制作をご決心いただいたら、書籍制作契約と半金のご入金をお願いしています。
なぜ全額ではないのかというと、書籍制作の途中で仕様変更に伴って全体の金額が変動することがあるためです。
契約、という言葉にややこしい印象を持たれるかもしれませんが、そんなに複雑な内容ではありません。
↓
【Step4】原稿執筆・入稿
ここからいよいよ書籍制作がスタートします!
まず、あなたの原稿を完成&入稿いただきます。
「原稿を自分で書く自信がないorプロに書いてもらいたい」という方にも虹色社は対応しています。
プロのライターによる執筆をご依頼いただけますのでご要望ください。(オプション)
↓
【Step5】編集・レイアウト
虹色社が書籍のフォーマットにあわせてレイアウトします。
↓
【Step6】内容確認
レイアウトされた本文データや表紙データをご確認いただきます。
↓
【Step7】校了/出版契約
本文、表紙がOKなら校了です。
ここで出版契約を締結します。
↓
【Step8】印刷製本
虹色社にて印刷製本します。
ご希望があれば、最初の一冊を著者であるあなたに作っていただくことも可能です。
ご自身の本をその手で作り上げる感動は、他に代えがたいものがあると思います。
↓
【Step9】納品/出版流通
納品します。ご自身で販売、名刺代わりに配布するなど自由です。
同時に全国の書店でも注文可能な出版物です。
Amazonで販売することも可能です。(オプション)
書店やAmazonで販売する分は虹色社から出荷しますので、
原則費用をご負担いただくことはありません。
通常は出版まで1年近くかかることもありますが、
虹色社なら3か月での完成も可能です。
「え? そんなに早くできるの?」
「一年くらいかかると思ってた」
よく言われます。
3か月後にあなたの本が完成するところを想像すると、
ワクワクしてきませんか?
今回は虹色社10年目という節目の年のキャンペーン。
できるだけ安価に本を出版したいあなたのためのプランになっています。
「2025年初夏・納得出版プラン」は、
同様の仕様では通常価格440,000円のところ、
297,000円(税込)
でご案内します!
しかし、ご要望にとことん向き合うためには、たくさんのご依頼を同時に受けられません。
そこでお申し込みの期間と人数を限定させていただきます。
このプランは2025年6月15日まで、10人様限定です。
(受付枠が埋まり次第、ご案内を終了します)
本作りの全工程に立ち会い、納得のいく一冊をあなた自身の手で生み出してみませんか?
「本当に納得できる形で出版できるのか?」と思うかもしれません。
だからこそ、まずは無料ワークショップ or 束見本プレゼントにお申し込みいただき、実際に体験してみてください。
※下記お申込み先でワークショップか束見本をお選びいただけます。
本作りには、時間も手間も、少しの勇気も要ります。
しかし、自分が作りたかった本を手にする瞬間を想像してみてください。
その一冊は、きっと人生を変えるほどの力を持っています。
私たちが大切にしているのは、「著者であるあなたが主人公である」こと。
そして、「あなたが心底納得できる本を作り上げる」こと。
あなたの言葉、あなたの思いを、丁寧に形にすることをお約束します。
Q.自費出版は初めてですが、大丈夫ですか?
→A.はい、もちろんです! 虹色社では出版の全工程を丁寧にサポートします。ワークショップや束見本もご用意しているので、まずはお気軽にご参加ください。
Q.原稿がまだ完成していませんが、申し込めますか?
→A.お申し込み可能です! 執筆段階から相談できますし、プロのライターによる代筆・編集サポートも可能です。(オプションあり)
Q.どんな内容でも出版できますか?
→A.基本的には、社会的に適切な内容であれば出版が可能です。ただし、内容によっては打ち合わせ時に相談させていただくこともあります。
Q.出版後の販売はどうなりますか?
→A.ISBN付きなので全国の書店で注文可能。Amazon販売のオプションもあるため、販売方法についてもご相談いただけます。
Q.どれくらいの費用がかかりますか?
→ A.「2025年初夏・納得出版プラン」なら297,000円(税込)で、ほぼ全ての制作プロセスに関われます。個別のカスタマイズも可能なので、お見積りは無料でご相談ください。
Q.費用の支払い方法にはどのようなものがありますか?
→ A.銀行振込か現金決済をお願いしております。
このプランは 「本の制作工程に関わることを楽しみながら、納得できる一冊を作る」ためのものです。
・印税収入を主目的とする方には適していません。(書籍販売の仕組みはご説明しますが、利益最優先の商業出版ではありません)
・出版社に全てを丸投げしたい方には向きません。(あなた自身が本作りに深く関わることを前提としています)
以上をご理解いただいたうえで、ぜひ納得いく出版を実現してください。
「2025年初夏・納得出版プラン」
同様の仕様では通常価格440,000円のところ、
でご案内します。今なら無料ワークショップ or 束見本プレゼント中!
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
ご連絡をお待ちしております。
出版工房 虹色社 代表 山口 和男
【運営】
出版工房 虹色社
〒169-0071 東京都新宿区戸塚町1-102-5 江原ビル1F
電話番号:03-6302-1240(平日10:00〜18:00)
Email:info@nanairosha.jp
サイト内リンク